その声が聴きたくて

2月25日の視聴

 

・『木村多江の、いまさらですが…「戦時体制と流行歌〜笠置シヅ子&服部良一〜」』

→道頓堀ジャズ・エイジ関東大震災で音楽やる人が大阪に集まったのはホントなのね。

→スイングの女王、笠置シヅ子

古関裕而、て『エール』やろね。

→批評家・音楽家大谷能生登場。

→W.C.ハンディ「セントルイス・ブルース」。GENTLE FOREST JAZZ BANDが!

→やはりニューオーリンズか。「1718年の設立以降、スペイン・フランスによって統治されたメキシコ湾岸の港湾都市」。“ミシシッピ水運の中心、かつcreole文化の伝統”、てクレオール文化って何?

→あー、禁酒法時代ね。密造酒のバーで流れる音楽。デューク・エリントン!「JAZZ=スウィング・ミュージック」かいな。

→1940年、「スイングの女王(笠置シヅ子)vs.ブルースの女王(淡谷のり子)」。対決ではないよな、コレ。

→最後の5分くらい録れなかったが、まあ雰囲気は伝わった。次の機会あるならまた観るか。

 

 

・『街角ピアノ「ニューオーリンズ」』

アメリカ・ルイジアナ州ニューオーリンズミシシッピー川に面する、南部の町。デカい地図だとメキシコ湾にも面してるように見えるけど、そこよりは陸寄りなのね。

→人口およそ38万人。横須賀市とか岡崎市とからへん?

→ジャズ発祥の地。

ルイ・アームストロング公園!銅像もある。ここで生まれたんすね。

→2023年春に、11台もの『街角ピアノ』が!とれも、すげえカラフル。地元の画家がペイントを。街の各所で誰かがかき鳴らすピアノ。

→そのうちの1台にカメラ設置。…確かに、11台全てに密着するわきゃないわな。

→まずは、シカゴの芸術学校の学生による、「サムワン・ライク・ユー」(アデル、2011)。演劇の公演ツアー中なん?どんどん集まって来るやん!

→なんで平気でオッパイ見えそうなカッコなのよアンタら。

→お次は、ニューオーリンズ在住・路上ミュージシャンの男性(50歳)。「ダウン・イン・ニューオーリンズ」(ドクター・ジョン、2009)で。バージニア生まれでビール工場で働きに来たが、ミスしてクビになり路上ミュージシャンに。ミシシッピ変わるね沿いで生計を立てる…。結構波乱やろそれ。

→お、イカツ目のオヤジが(すいません)。観光のオランダ人男性(53歳)。曲は「マペット・ショーのテーマ」(ジム・ヘンソン、サム・ポトル、1976)。古いな〜。TV番組で「マペット・ショー」ってのがあんのね?子供向け人気番組ですか。

→へー、2011年に地元オランダで街角ピアノを弾いて夢中に…。アムステルダムの駅ピアノ⇩とかあるもんね。

 

【2020年『8月30日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20200909/1599651544

 

…って、それをキッカケに、「街角ピアノを巡る旅」してんの?この人。既に世界26か国を訪問。すげー。1,000台以上ものピアノを…。「61歳でリタイアしてこの生活をする」ってあんた、既にめっちゃ来てるやん。仕事しながらでもえんちゃう?

→渋めの男性、58歳。ニューオーリンズ在住のミュージシャン。70歳くらいの貫禄が。「サザン・ナイツ」(アラン・トゥーサン、1975)。

→8歳からピアノを!15歳で稼ぎ始めて以来、音楽で生計を。市井のミュージシャンが、こうやって急に現れるのが楽しい。

→そして映像は歓楽街“バーボンストリート”へ。路上ライブとバーでいっぱい。

→ジャズ発祥の広場、“コンゴスクエア”。もしかして楽器のボンゴとコンガとかは関係あるのか?

→…そうか、アフリカから連れてこられた黒人奴隷(18世紀)が、毎週日曜日にコンゴスクエアに…。そのレベルの自由はあった、てこと?

→老舗のジャズクラブ、“プリザベーション・ホール”。行列出来てる。選ばれたプレイヤーしか出られないのね。ブルース、ゴスペル、ラグタイム…。

→さて例のピアノに戻って、ビール片手に近づいて来たのは、ニューオーリンズ在住、39歳男性。おもむろに「ザット・ラッキー・オールド・サン」(ビーズリー・スミス、ヘヴン・ギレスピー、1949)。

→7歳からギター。本職はバンジョー演奏家。こういうオッチャン、YouTubeでうまくすりゃ稼げそうだけどな…。

→今度はニューオーリンズ在住、ツアーガイドの女性、23歳。恰幅いいですね。曲は「マイ・トリビュート(トゥ・ゴッド・ビーザ・グローリー)」(アンドレクラウチ、1972)。しかし、大学で街を出たこの彼女が、なぜ戻って来たのか?

ニューオーリンズ在住、ミュージシャン4人が。横のダンサーも仲間なんか。「ストラッティンウィズサムバーベキュー」(ルイ・アームストロング、1927年)はほぼ100年前の曲!

→あ、このピアノに描かれてるの、この人たちなの?それを書いた、地元の画家キャリーさんも一緒に。

→旅行中のカップル。アジア人だな。「愛の夢」(フランツ・リスト)。彼はロサンゼルス、彼女はニューヨーク。遠距離恋愛中。この日が、出会ってからちょうど2周年!

→パリ在住の男性ミュージシャン、29歳。なんかアヤシイ。「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」(ルイ・アームストロング、1930)。この街に訪問したのは三日前。3ヶ月滞在予定。やっぱ、本場のジャズは人を惹きつけるのかね。

ルイ・アームストロングの足跡を残す、ジャズ博物館。これは行きたい。

→1901年にこの街の貧困家庭に生まれた、ルイ・アームストロング。13歳で注目を集め、23歳で街を離れた。からの一世風靡

→ジャズ葬。こんな明るい葬式あるかいな。いいね。ジャズ葬を歌にしたのが「聖者の行進」。

→またまたピアノに戻ります。看護師、ホンジュラス出身、52歳女性。礼して入ったぞ?「讃美歌310番 しずけき祈りの」(ウィリアム・バッチエルダー・ブラッドベリー)。いとこの葬儀でこちらへ。

→ミシガン在住の音楽教師41歳。おお。「メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス」⇩(坂本龍一、1983)!

 

【『戦場のメリークリスマス』のエントリ→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20211229/1640783347

 

…高校の修学旅行の引率なんすね。え、坂本龍一のコレ、この日初めて弾くの?!ウソだろ!?すげーな。彼が死んだのを知って興味を持った…てのがまた、音楽による縁だよねー。

コロラド在住、家族旅行中の兄妹。妹のリクエストかな?アニキが弾きます。「ピアノソナタ第3番」、L.v.ベートーヴェン。兄13歳、妹8歳。毎朝ピアノの練習をする兄の曲で、妹はバレエを踊る。仲いいなー。

キューバから3年前に移住した、29歳ピアニスト。なぜここへ?キューバ音楽とジャズを融合させて即興で。

→7歳から音楽学校?もう20年選手じゃん。毎日10時間弾いて飽きないんだから、そら本物よ。…この町の音楽祭に招待されたのがキッカケで、ここに。

→2005年、ハリケーンカトリーナの被害で、町が水没したニューオーリンズ。よく復興したなあ。移動含めて、一時は半減した人口、ハリケーン前の8割に回復。まだまだこれからよ?

→さてお次は、ニューオーリンズ在住のピアノ調律師の男性、29歳。自作曲を披露。テキサスにいたが、カトリーナで破壊された、町の教会のパイプオルガンの修復で、1年前にここへ。…おー、このデカいパイプオルガンを…。完全復旧!

ニューオーリンズ在住の16歳学生。自作曲「レイズ・オブ・ヘブン」。嵐の日に、海へ行って曲作るな!あぶねーな。

→テキサス在住のミュージシャン、67歳男性。アロハシャツ似合いますね。「ドゥ・ユー・ノウ・ワット・イット・ミーンス・トゥ・ミス・ニューオーリンズ?」(ルイ・アームストロングビリー・ホリデイ、1947)を。この街のバンドメンバーだった彼、カトリーナで被災(49歳)してテキサスへ移住。今は通いでここへ。カトリーナで家が吹っ飛んでるとか、どないやねん…。

→なにこの年食ったジョン・レノンみたいな爺さんは。ピアノ撫でてる。ニューオーリンズ在住のミュージシャン72歳。やはり、ルイ・アームストロングといえばコレっすよね、「この素晴らしき世界」(1967)!

 

…父上もシアトルでジャズミュージシャンを。彼自身もミュージシャンになり、ニューオーリンズを終の住処に。

→しっかし、この曲弾く人で締めるあたり、やるなあ、『街角ピアノ』。

 

 

・『インタビュー ここから「俳優・光石研」』

→ホント、どの作品にもいるのよね、光石さん。『セーラー服と機関銃』⇩のは、完全なる脇役だったんだけど。

 

【『セーラー服と機関銃』のエントリ→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20231125/1700895982

 

→インタビューの場所は、故郷北九州市「小倉昭和館(1939年創業)」。ああ、旦過市場⇩のあるトコか。火災で消失して、2023年末に再建したばかりなのよね。

 

【2022年『10月11日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221026/1666760655

 

…『Dearにっぽん』でもやってなかったかな?小倉昭和館

→後輩の人が、たまたま座ってること、ある?

→“三角公園”と呼ばれる、黒崎中央公園。

→『おしん』も出てたん?30歳越えたあたりは、生活苦しかったんだね。仕事が如実に減る。

→北九州(門司出身)の青山真治監督との出会いが、状況を変えていく。『Helpless』(1996)。『ザット ヴァケイション』(2007)も。

→「爪痕を残す」ことから解放されたことで、出てきた光石研らしさ、というべきか。「個性なき個性」。

二ノ宮隆太郎監督が、光石さんのために描き下ろした『逃げ切れた夢』(2023)。主役なのに、松重豊出ちゃったら『バイプレイヤーズ』に見えるぞ。

 

 

《「今日の理科」のコーナー》

 

・『NHK高校講座 生物基礎「免疫のしくみ(2)」』

→前回の自然免疫⇩からの、適応免疫へ。自然免疫だけでは排除できない病原体への対応。

 

【2024年『2月24日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20240308/1709892469

 

…樹状細胞による抗原提示。適応免疫の司令官・ヘルパーT細胞の活性化へ。旧生物基礎だと、この辺⇩?

 

【2023年『8月24日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230920/1695216693

 

…樹状細胞の提示した抗原と「ピタリ合う受容体を持ったヘルパーT細胞」が活性化。その病原体に、特異的に働く!

→適応免疫の1つ「体液性免疫」と、もう1つの適応免疫、「細胞性免疫」⇩。

 

【2023年『9月4日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230930/1696069591

 

→『体液性免疫』の主役、B細胞。T細胞同様、リンパ球の一種。受容体によって病原体の抗原と結合して、取り込む!B細胞は取り込んだ抗原を活性化したヘルパーT細胞に提示(抗原提示)し、B細胞自身も活性化。で、「形質細胞」に分化して、抗体(というタンパク質)を分泌!これで病原体の増殖・細胞感染を防ぐ。これが『体液性免疫』!

※抗体が、病原体の抗原と結合することを「抗原抗体反応」という

→細胞が感染してしまうと、“抗体”は細胞膜を通過できない大きさのため、体液性免疫が使えない。そこで奥の手である『細胞性免疫』の出番!

→『細胞性免疫』では、キラーT細胞が、“感染した細胞を、細胞ごと排除”する。んーと、それは抗原提示とかそういうのは関係ないわけ?

→あ、やっぱ『細胞性免疫』でも抗原提示はするのね。んで、活性化して感染細胞を丸ごと取り除く、と。

→お、この「自然免疫と適応免疫の違いの表」、分かりやすいな。免疫の単元、まずコレを見てから勉強した方がいいのでは?

→拒絶反応。ヘルパーT細胞が、ほかの受精卵から分化した細胞を“自己”と“非自己”で認識。移植時に、“非自己”に関しては、キラーT細胞に攻撃させてしまう。

→“制御性T細胞”のおかげで、胎児は母親のお腹の中で、“非自己”として排除されずに済んでるわけかー。

 

 

 

つながりつながり。