10月14日の視聴
・『ドキュメント72時間「新潟 ヒスイ捜しの海岸で」』
→うわなにこの海岸、ホントにエメラルドグリーン。
→新潟県西部の糸魚川市。ホントに西だな!フォッサマグナしか思いつかん。糸魚川静岡構造線。
→親不知海岸。なんちゅう名前よ。
→瑪瑙(めのう)と翡翠(ひすい)はどう違うねん。
→みんな分からんで集めてるけど、それでいい人もいれば、鑑定してもらう人も。
→38,000円???!!!
→なんか本気のヒトが。観光バスの運転手さん。売るんだ。
→栃木から来たおいちゃん。栃木はそう遠くない気も。
→介護士の3人。オタクの薫りがします。
→滋賀の、高校の書道の先生。ハナシ聞く限り、強豪っぽいな…。書道家としても活動してるようだし。
→この男の子、何歳よ?5歳くらい?石に詳しすぎる。鑑定家かよ。
→妻の誕生日に旅行にきた、44歳。転職(林業の農業部門?)して4年。顔は若いが、白髪多いすね。
→こんな真っ暗なうち(4:00)から…滋賀の教員の方じゃん。そっから7時間も?!
→アニメーターしていた男性…キツかったんやろうね。
◆
・『NHK高校講座 地理「世界のさまざまな地域を見てみよう〜アングロアメリカ①〜」』
→西のロッキー山脈、東のアパラチア山脈は言わずもがな、その間のミシシッピ川は分かる。が、ロッキー山脈寄りの“グレートプレーンズ”、その東隣の“プレーリー”の違いが未だ分からん。本日解決か?
→ふむふむ。“プレーリー”は草原。
→で、“グレートプレーンズ”は半乾燥の大平原。牧畜を強調してるから、プレーリーはそんなに簿しないの?
→その南から五大湖にはタイガが広がる(亜寒帯湿潤気候)。アラスカ州・カトマイ国立公園。
→大西洋岸からメキシコ湾(温暖湿潤気候)、ルイジアナ州ニューオーリンズ。
→熱帯モンスーン気候の、フロリダ州マイアミ。ハリケーン来ます。
※ハリケーン「イルマ」(2017)怖い!
→アメリカ合衆国南西部には、砂漠も!カリフォルニア州デスヴァレー。すげえ地名。
→太平洋岸。偏西風や海流が、地中海性気候や西岸海洋性気候が。ワシントン州シアトル。西側なのに“ワシントン州”とはこれいかに。
→テキサス州のシェールガス採掘場。広い!こういうとこ、勝てないよな。国土面積が持つ可能性の意味で。
→コロンブス入植以降、追いやられるネイティブアメリカン。ほぼほぼ、西半分の不毛な土地に点在。
→モンタナ州クロウ族居留地の、先住民のお祭り(8月)。各地からここに集まるのか!
→ほー。開拓期、正方形の農場を測量・分割して作ったのが「タウンシップ制」。家族ごとに農業経営?自作農育成の「ホームステッド法」。
※この辺のハナシのウラに、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の曲流れてんねんけど。うまいな。
→ワスプ(WASP):白人、アングロサクソン、プロテスタント系の人々。
→アフリカ系アメリカ人は南部に多い。
→ヒスパニック。南西部やフロリダ半島に。
→太平洋側のアジア系は、大都市に。
→…番組では、アフリカ系アメリカ人の迫害の歴史も語ってたけどさ。いざアフリカ系が差別されたら国中で騒ぐけど、アジア系がなんかされても大して問題にならんでしょ。アジア系の方が継続的に差別されてるわ。
→カナダ。アメリカ合衆国との国境付近でいうと、西端にヴァンクーヴァー、五大湖のエリー湖付近から東にトロント、オタワ、モントリオール。気候、北にツンドラで、あとはほぼ亜寒帯湿潤気候じゃん。
→オイルサンド(砂!)による、カナダの原油埋蔵量増加。世界第3位?!
→カナダを植民地にしてたフランス、ビーバーの毛皮欲しかったのか。最終的に、毛皮争いでイギリスに負けるフランス。それで、カナダは今も連合王国の仲間なのか…。
→アメリカ東側の、メガロポリス。郊外に移る生活基盤と都市機能。
→インナーシティ問題。デトロイトの荒廃はこれが原因の1つか。夕張みたいなもんか…?
→「アメリカの高齢化がゆるやか」ってもてはやしてる(?)けどさ。それは、“高齢者が自力で食事出来なくなったら死ぬことを受け入れる”からであって、“国民全員税金ぶっこんで長生きさせようとする日本”とは、根本的に考え方が違うんだよ。移民もロクに入れないんだから、マネ出来やしないっての。
◇
・『NHK高校講座 地理「世界のさまざまな地域を見てみよう〜アングロアメリカ②〜」』
→ペンシルヴェニア州・ピッツバーグ。五大湖のそばの重工業地帯で、経済発展の舞台(だった)。
→メサビ鉄山と、アパラチア炭田。五大湖の水運を利用し、鉄の都(だった)ピッツバーグ。
→ミシガン州・デトロイト。自動車産業の中心地(だった)。フォードシステムが、自動車の大量生産(による低価格化)を実現。
→が。1970年代、国際競争力を失ったために、サンベルト(北緯37度より南)へ企業移転、人口移動(!)。そしてかつての五大湖付近は“スノーベルト”と揶揄されることに…。
→とはいってもさ。衰退の一因である“社員の高給”を嫌って南に行ったとて、その“賃金の安く済む南側”だっていずれは賃金上昇で似たようなことにはなるぜ?
→サンフランシスコ郊外、シリコンヴァレー。ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブス…。若手がどんどん挑戦しに来る場、て欧州サッカーの市場にもつながりそう。
→この“すし”のユーモア、韓国と日本混同してない?
→ヒューストンとフロリダ半島の航空宇宙産業、再生医療とバイオテクノロジーで復活したピッツバーグ。
→“世界の食料庫”アメリカ。農業も世界一!カンザス州ガーデンシティの“センターピボット”。
→グレートプレーンズには“フィードロット(feedlot)”。企業的な肥育場…ってなに?
※食肉用家畜を、囲い込んで太らせるとこ
→もちろん食肉工場もグレートプレーンズに。ヴィーガンが発狂しそうだな。
→アグリビジネス企業。穀物メジャー。サウジアラビアの砂漠に農地?!センターピボットで?!もう、そこまで進んでんのか!ワクワク。こういう、農産物どころか農業技術も売っていく商売っ気が、アメリカの強いところだな。
→農業機械の技術革新、精密農業(スマート農業)による作物管理。ドローン映像で把握してピンポイントの対処。
◇
・『NHK高校講座 地理総合「歴史は暮らしにどう影響している?〜歴史と生活〜」』
→地歴横断授業かしら。
→サッカーW杯の話題から、ネイマール(ブラジル)とメッシ(アルゼンチン)をおさえるメジャー感。ヴィニシウスとか出せ。
→ブラジルとアルゼンチンの言語、大航海時代と繋げる知識あればスッと入ってくるんだろうけど。そうでない受験生は<b>ブラジ“ル”はポルトガ“ル”語、アルゼンチ“ン”はスペイ“ン”語</b>で覚えるといいよ!
※今、思いついたやつ
→隣国なのに、結構違うのな。人種・民族構成、ブラジルは「ヨーロッパ系と混血(ムラート)が半々」で、アルゼンチンは86%がヨーロッパ系で、メスチーソも7%くらい。
※ムラートはヨーロッパ系とアフリカ系の混血
※メスチーソはヨーロッパ系と先住民の混血
※2018年資料
→マチュピチュ遺跡(ペルー)とインカ帝国。インカ帝国、「1438年成立」って、えらくハッキリ書くね。
→コロンブス(西インド諸島到達)以降、進む入植。残る建物。サルヴァドール・デ・バイア(ブラジル)。採用された「大土地所有制」。さとうきびで大儲けするポルトガル。
→は?過酷労働や感染症で先住民死んだから、アフリカから奴隷連れてきたの?ホントに…人権が無い頃っていうか…。
→ファベーラ(スラム)。新型コロナも席巻するよ、この生活環境…。
→カンドンブレーがつなぐ、アフリカ系住民。“サンバ”につながる。
→アルゼンチンは割と乾燥してるんで、さとうきびには向かないんだ!
→それで畜産(牛肉)に。パンパを利用。北海道から東京までが入るくらいの広さ(直径1,200km!)。小麦育てやすいのね。プランテーションは作りづらいので奴隷があんま要らんかったと。
→アルゼンチン・タンゴ!スペイン移民が多いだけのことはある。
→西インド諸島、イスパニョーラ島の西側「ハイチ共和国」、アフリカ系による最初の独立国なのか(ハイチ・クレオール語と、フランス語が公用語)!植民してたのがフランスだったんかー。
→奴隷を使ったヨーロッパ(火薬や武器)・アフリカ(捕虜奴隷)・アメリカ(砂糖など)の「三角貿易」。その奴隷貿易が廃止(いつ?このカンジだと19世紀前半まで?)されると、ヨーロッパはアフリカ各地を植民地にしたのか。
→宗主国フランスが多くを支配した、西アフリカ。これは昨日観た、世界史「アフリカ諸国の独立」⇩と合致する。
【『10月13日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221028/1666921027】
→サッカーのフランス代表に多い、アフリカ系。
→セネガルの首都ダカールの公用語・フランス語。ガーナ(イギリス宗主国)のカカオ農場(モノカルチャー経済)。民族紛争の話題は昨日の通り。
◆
・『【夜ドラ】つまらない住宅地のすべての家 第1〜4回』
→まあこの、逃亡犯のハナシが根幹にあって、ミステリーの様相ではあるんだけど。
→気になるのは、
①:どの家も、家の中がキレイすぎる
②:①に関して特に、「お母さんが仕事(?)でなかなか帰ってこない幼い姉妹」の家がキレイすぎる。
③:②の家の祖父が、その姉妹(要は孫娘)の生活の面倒を全く見る気がない
…の3点。③は今後の伏線と考えられなくもないが、①②は演出として甘いかな、と。小学校低学年姉妹だけで、家の中をあんなキレイに維持できまいよ…。
◆
《『今日の数学』のコーナー》
・『笑わない数学「フェルマーの最終定理」』
→これ、『レギュラー番組への道』⇩として放送してたヤツだよな。これが初回なわけじゃなかったのか。じゃあ、初めからレギュラー番組にする予定で組んでた、てこと?
【『7月7日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220709/1657305453】
→「x²+y²=z²」を満たすx,y,zの組、意外にあるんだな。zが1〜100までの間に、どれくらいあるんだろう…。探し方あんのかな。公立高校の受験くらいなら、番組で出てた「3²+4²=5²」「5²+12²=13²」「7²+24²=25²」「8²+15²=17²」「20²+21²=29²」の5つくらいは覚えておこう。
※左辺のx,yの組だけ覚えとけばピンと来るよ
→「x³+y³=z³」かあ…。暗算だとキツイな。なんも思い浮かばん。
→で、フェルマーの最終定理とは
xⁿ+yⁿ=zⁿ(x,y,zは自然数) …🅰
において、nが3以上の場合、🅰を満たす(x,y,z)の組は存在しない
という定理。
→フェルマーの残したメモだけだと、zⁿ=xⁿ+yⁿで書いたほうが良さげだよね。
→尾形さんが「この番組の“常連”、レオンハルト・オイラー」って言ってるから、やっぱ既にレギュラー化は決定してたんよな。
→ソフィー・ジェルマンが、なぜこの「2倍して1を足したものがまた素数になる素数」をnに選んだのかが、よく分からん。結果としてそうなったのか、何かの理由でそこに到達したのか。…“2m+1”のカタチが奇数であるのと関係あるのかな?
→どーでもいいけどこれ、🅰の“指数”部分の議論なの忘れないようにしないと、混乱するわ。
→谷山豊(とよ)。読めるか!
→エッシャーの絵、数式で表すと
f=qΠ(1−qⁿ)²・(1−q¹¹ⁿ)²
※Πはn=1〜∞
→なぜ「指数から、その項の係数を引く」のだ?
→いやー。やっぱこの回も面白いわー。
つながりつながり。