はなしすぎてもダメ

10月18日の視聴

 

・『将棋フォーカス「NHK杯プレーバック〜早指し編〜」』

→東の鈴木大介プロ雀士なの?!)、西の糸谷哲郎。なんで山でインタビュー受けんねん!

→やはり藤井聡太八冠。NHK杯もまた持ってく気か?!渡すなみんな!

→冬将軍・南芳一大山康晴(当時66)vs.南芳一(当時26)。なにその恐ろしいタイトル戦。で、南さん防衛するんや。大山さん66歳で挑戦者に…。

→地蔵流、南芳一。米長さんの挑発、タイトル奪われてからの奪い返し。案外熱いやん。

 

 

・『松本人志と世界LOVEジャーナル』

→ラランドサーヤとか出てきて、これは『はなしちゃお!』⇩の亜種なのかな。

 

【2022年『9月29日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221010/1665333184

 

→ヨーロッパ側が進んでいる、という見方も結構だが。日本は日本の風土を含めて制度設計する必要はあるから、マネは出来ん。

→性玩具。このあたりは、違ってていいんじゃない?

→松ちゃんが顔射のハナシしてドン引きされてたあたりが、最高に面白かった。ちょっとサーヤに怒られてましたやん。

 

 

・『LIFE! 5ミニッツfor1019』

→怪しめなトーク。アドリブ多いの大変だよね。水上恒司はこのトークの段階で、あんま上手くないのが丸わかりだな。思いの外ポンコツで良き。

→「ラーメン屋みたいなカフェ」。セルフネイルかい!

 

 

《「今日の理科」のコーナー》

 

・『NHK高校講座 地学基礎「地層の形成」』

→地層は地球の履歴書!

日立市茨城県)で発見された、「日本で最も古い地層」。およそ5億年前!

グリーンランドのイスア地方。およそ38億年前の地層。すげーな。生物の痕跡も!?ロマンだな。

→岩石が風化・侵食で砕屑物(れき・砂・泥)が運搬され、堆積する「堆積作用」。

→へー、地層の一つ一つの“縞(しま)”を「単層」って言うんだ。

※厚さ1cm以上を「層理」、1cm未満を「葉理(ようり)」。

→単層と単層の境目が「層理面」!

→平磯海岸(茨城県ひたちなか市)。茨城県に地層多いのかな。お、「露頭」!中学の地学でやりますな。今も中1の単元なのかな?

→砂岩より泥岩の方が、侵食に弱いのは感覚通り。礫(れき)岩は大きいな。「堆積構造」はそれらの地層の“模様”のことなのね。

→級化層理(級化成層)…は、下が粗い粒子の模様なのかな?他のと比べないとイマイチ定義が分からんが。

→ほう。級化層理、「れきや砂などが、比較的短い時間に堆積したことを示す」と。その“比較的”がどんくらいなのか…。佐藤藍子の説明を聞いても、やはり、ほかの“なんちゃら層理”と比べないと分からん。

→インブリケーションや、漣痕(れんこん。リップルマーク)が示す、水の流れ。斜交葉理(クロスラミナ)の水の流れは、テストでよく出るなヤツだ。

→礫岩・砂岩・泥岩をまとめて「砕屑岩(さいせつがん)」と呼ぶ。

→火山噴出物が集積した、「火山砕屑岩」。あー、凝灰岩ね。石灰岩やチャートも…?放散虫とは?

※放散虫(という海洋プランクトン)の殻は、二酸化ケイ素が主成分。その殻が堆積した岩石が「チャート」

→チャート、混じり物によって色んな色になるのね。

→あ、やっぱそうだよね。石灰岩やチャートは生物起源の岩石だから火山砕屑岩とは違うよね。あぶねー。最後のまとめ観ておいて良かったー。

 

 

 

 

つながりつながり。