あるといいなが、アル

1月21日の視聴

・『映画天国「『新世紀エヴァンゲリオン』セレクト放送 第2夜」』
→「第八話 アスカ、来日」
→ちわー、ネルフですがー。対処法いかがっすかー。
→ペアルック。
→「第九話 瞬間、心、重ねて」
→またしてもペアルック。
→「第拾四話 ゼーレ、魂の座」
→前半は総集編。
→後半の主役は零号機。
→「第拾伍話 嘘と沈黙」
→墓はタダの飾り。

・『バリバラ「福田萌子×障害者カップル バリバラブストーリー〜結婚編〜」』
→自立のまた1つ上のステージを見せられてる。アガる。
→あと、民放バラエティーに出演している福田萌子さんより、こっちの福田さんのほうが断然魅力的なんすけど(『ア○ト×デラックス』の録画は序盤で飽きて消しちゃったもんなあ)。

・『バリバラ シリーズ自立生活2020 第一夜「知的障害がある人の自立生活」』
→あべけん太、さんは、ひとり暮らし楽しそうやね。
→厳密には「ひとり暮らし」の定義が定型発達の人とは違うので、サポートするのが当たり前な社会であれば、無理なわけないんだよね。
→ホントは定型発達の人間こそもっと助けを求めていいとは思うんだけど。
ダウン症&知的障害、の元治さん。彼の生活をサポートするヘルパーの皆さん(6名)の悩みを聞くと、ものすごく「子育てに通ずる」ポイント多数。そう、段取り通りやるためにヘルパーそんがいるのでなく、「ご本人が、生活で実現したいことをどれだけサポートできるか」なので、ヘルパーさんが「終わらせたいけど終わらない」ことがあってもそれでいい。それを彼らが分かってるのがすごくステキ。

・『バリバラ シリーズ自立生活2020 第二夜「ウィズコロナの自立生活」』
→リモートでの介助訓練!レベル高い。とはいえ、支援者が「ひとり暮らししたい時がタイミング」と、新型コロナ禍だから、と加藤さんの自立を制限しなかったのが嬉しい。
→自由への壁。筋ジストロフィーの彼らが、諦めずに自立へと進んでいる様を、もっと学校で学ばせてはどう?「障害者の生活だから関係ない」と思い込んではいないか?
→…いや、むしろ学校関係者は子どもたちに「あなたは自由な存在です」と伝えないようにしてるのではないか?



つながりつながり。