5月10日の視聴
→第10,11回はこちら⇩。
【2023年『4月25日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230520/1684554202】
→「物理基礎」。川角博先生!いや3つとも落ちるの一緒やろ。上下になんの力もかかってないやん。
→「現代の国語」。えー、この問題、感覚的すぎて厳しくない?この担当者だからこその正解はあるけど、それが“見出しとしての正解”ではないじゃん?…一応、数字が入る方が目を引きやすいから、③かな?…カズレーザーは②。
→③で正解!わざわざ3つ見せて調査してくれたの?それとも普段からこういうYahooの手法なの?
→「地理総合」。開発途上国の“緑の革命”(1960年代)⇩!そしてインドの“白い革命”(1990年代)とは?…コメじゃね?あのへん、小麦食べるイメージあるし。コメが育ちにくいところに、品種改良して育てられるようになったとか?
【2022年『7月7日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220709/1657305453】
→カズレーザーは“綿花”。
→悩んでいた方の“牛乳”の生産量・消費量の増加!これ番組で観た記憶無いな。いつの回だ?なるほどヒンドゥー教徒にはベジタリアンが多いから、乳牛と酪農協同組合の改革。
→そして“ピンク革命”も。禁忌の少ない、鶏肉!
→てか、コメは“緑の革命”の範疇じゃねーか。アホか私。
【2023年『4月28日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230524/1684890078】
→カズレーザー、普通に「女性が主役を演じる」と。
→「女性が女性を演じる」が正解。さっき口にしてたよね。これは高校講座よりカズの方が正しいのでは?カズが「しっくりこない」というのも頷ける。
→「家庭総合」。うわ。“ジェンダー平等”の話かよ。SDGsの、“ジェンダー平等”アイコン?○と棒7本。わざわざ国連に許可とってバラしたのね。
→カズ、ほぼ正解。よく○の中に2本入れたな。へー、こんなイラストなんだ。にしても、軍神マルスと女神ビーナスぶち込んで、平等もないだろ、それ。
→ほーら、カズレーザーも“しっくりこない”と。
→「世界史」。グーテンベルク⇩の活版印刷に関して。印刷技術に応用された“元の技術”?なんだっけ。万力とかしか見えんが。分からん。
【2022年『12月28日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230118/1673972784】
→カズレーザーは風車の中の「麦の精錬」。…と、書き直して「油をしぼる」技術。
→不正解。かなり近い?
→ぶどうの圧搾機か!
◇
→いきなり「世界史」。19世紀に分裂していたドイツの話。ドイツ人の一体感をもたせた文学作品とは?「なんとかundなんとか」。
→元の映像に“七人のこびと”を見つけるカズレーザー。え?なんだ?アンデルセン?グリム童話でいんじゃね?
→あ、文学作品か。カズは「白雪姫」…を書き直して「ブレーメンの音楽隊」。
→あれ?「グリム童話」じゃん。じゃあカズレーザー正解じゃん。なんで不正解なの?これこそオマケで正解くれよ。
→「物理基礎」。赤道と北極で、同じ人でも体重が違う。赤道のほうが、遠心力で軽くなるっしょ。カズも同じ答え!
→正解。当然っしょ。「0.5%軽くなる」んだ。
→「数学I」。湯浅弘一先生!(x-a)(x-b)…(x-z)までの掛け算?ってことは、26次式か。二項定理かな?…いやまて。このカタチだと、途中に(x-x)が掛けられてるはずだから、答えは0(ゼロ)だろ!
→答えは…、だよね。おっしゃ。
→「化学基礎」。バイオミメティクス、という分野。生物の特性を利用した製品を!
→“汚れが落ちやすい外壁用タイル”のヒントの生物?うーん、感覚的に「接してる」イメージから①のホタルは除くとして。そうするとペッタリくっついて進む②のカタツムリじゃない?③カエルは跳ねるし、④ウナギは水中だから、あまり地面壁面に触れるイメージ無いし。
→カズレーザーはカタツムリの“殻”に注目しつつ、カエルとウナギに絞って、両生類のカエルを。
→正解はカタツムリ!殻に汚れが落ちやすい構造が含まれてるんだ!そこは私見誤ってるな。
→「日本史」。徳川綱吉の、生類憐れみの令。野良犬10万匹の、年間飼育費?!いや人間10万人で1000億くらいかかるだろ?じゃあ④。
→カズレーザーは犬一匹に100万円なら異常だろ、と④にしたものの、妥当な線に変えて③。
→カズレーザー正解!
→へー、近年この犬屋敷、狂犬病防止につながったり、貧困層への対策として適切な向きもあったのか。罰はやりすぎだけどね。
→カズレーザーは「歴史から学ぶのは無理。みんなその瞬間のことしか考えてないから。そんな気がする。」と。歴史マニアみたいな人に言われると、そんな気もしてくるね。
→「地理」。久々ね石原良純。まあそりゃそうよ。収録してないもん。
→デトロイトと自動車。単純作業で自動車工場を敬遠する労働者。フォード社がとった対策とは?!毎日の暮らしの向上がいちばんなんだから、③の日給倍額じゃね?カズは①の車一台。
→正解は③⇩。そう、カズレーザーが気づいた通り「社員が顧客になるのが一番いい」。労働者は倍額の給料でフォードの自動車を、買うのだ。
◆
・『NHK高校講座 日本史「太平洋戦争」』
・『NHK高校講座 日本史「占領と国内改革」』
・『NHK高校講座 日本史「国際社会への復帰と高度経済成長」』
・『NHK高校講座 日本史「激変する世界と日本」』
→再⇩。
【2022年『9月20日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221001/1664592461】
【2022年『9月21日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221002/1664674977】
【2022年『9月27日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221008/1665156354】
【2022年『11月3日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221121/1668960928】
【2022年『11月19日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20221209/1670554435】
→五・一五事件で「政党政治は終わりを告げました」ってまあまあな衝撃じゃない?
→戦後の給食メニュー(1952年)に「鯨の竜田揚げ」⇩が!備蓄食料ありがとう。
【2020年『2月8日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20200215/1581699727】
→戦後、3〜4年しか使われなかった『あたらしい憲法のはなし』。使われなくなるまでの過程に「歴史から学ぶのは無理。」といったカズレーザーの声が聞こえる。
→岸信介首相(当時)も、のちのち孫が首相になり、暗殺(しかも宗教絡み)までされるとは想像せんかったろ。
→冷戦によるソ連の逼迫からゴルバチョフからベルリンの壁崩壊、ドイツ統一からソ連の解体。先日⇩も観たな。
【2023年『5月8日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230604/1685871584】
◇
・『アクティブ10 レキデリ「高度経済成長は国民に何をもたらした?」』
→資料No.1「駅弁のパッケージ」?1960年代前後の。1955〜1965(昭和30〜40)年はやはり、東海道新幹線やら東京オリンピックやら。
→1965〜1975(昭和40〜50)年、弁当代が倍に!なるほど購買行動が増えることで需要が増えるから、価格も上がる、と。需給曲線のアレだな。
→資料No.2「産業別の就業者数の推移」。サービス業と建設業の伸び、たるや。農林業が減ってるの、実は国の根幹を揺るがしてるんだけどね…。
→同じように伸びていた製造業、1973年あたりに下降したの、石油危機(オイルショック)だな。
→資料No.3「サザエさん」?新聞掲載か。
→我々、四大公害に目を向けがちだけどさ。この図の「関東以西の公害問題」の量、ものすごいな。都市部軒並みじゃん。当然海に面してるから、なんならこれ水質汚染もしてるだろ。ヒイ。
→SDGsはもういらん。クチにするヤツの性根がアカン。
◆
・『Jリーグタイム「J1第12節」』
→BS1、5月7日の放送分。地上波で再放送したのはなんでだ。Jリーグ30周年記念かな?
→第11節もやってくれるのね。マリノスとフロンターレが勝ったのは良かったな。
→J1の全試合ダイジェスト、素晴らしいね。なんだかんだまとめて見られる、て大きいよな。ウェブだといちいちクリックせねばならんし。
→AFC決勝「浦和レッズ×アルヒラル」の2ndレグ。あれはオウンゴールか?
→5/14のNHKでの放映、30周年記念で国立競技場でやるのね。
つながりつながり。