1月17日の視聴
【2022年『5月25日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220531/1653924436】
→やっぱ前の回の藤原京遷都⇩までの流れがわかってると、脳に入るの早いな。でも多分、すぐ忘れちゃうがね!
【2022年『12月21日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230111/1673367454】
→和同開珎、唐の開元通宝にならって作ったのね。
→国府を置いて統治するために、駅家(うまや)を置いて道を整備し駅制を敷く…て、こういうの、江戸時代の産物だと思ってた。確かに馬で移動する最低限の道は無いと、地方の状況は読めないもんな。
→九州の「大宰府」(“太”宰府でなく)、東北地方の「多賀城」って、国府より上の存在なのか!大宰府は“統括&外交”、多賀城は“行政&軍事拠点”。
→土地政策としては三世一身の法(723年)。から墾田永年私財法(743年)。
→奈良時代半ば、そして発生する権力闘争、飢饉や疫病。鎮護国家の思想(=仏教で国を護る)で混乱を収めようとする、聖武天皇。「国分寺建立の詔」(741年)、「大仏造立の詔」(743年)。行基を利用して大仏建立する聖武天皇。
※一応当時、僧の寺院外での布教は禁止
→そして成る、大仏開眼の儀式(752年)。聖武天皇(701-756)、死ぬちょっと前だな。死ぬ前に完成して良かったね。
→仏教と結びつく文化。めっちゃ都に寺増えてるやん。時代を代表する、東大寺法華堂、唐招提寺金堂、正倉院宝庫(校倉造)。
→正倉院宝庫には“天平宝物筆”(大仏開眼の!)も。仮面劇“伎楽”?こんな時代から能楽みたいのあったんだ!「酒に酔ったペルシャの王様」の顔、てなんやねん。碁盤も。碁石キレイ。
→インド生まれの五絃琵琶「螺鈿紫檀五弦琵琶」。テスト出るやつ。なるほどシルクロードから唐、ね。ヨーロッパやアジアの文化の影響がここに。
→国際色豊かな貴族文化、それが「天平文化」。
→「おた話」は木簡。…最近、人文学者がアホ発言を繰り返すせいで、木簡がやり玉にあげられるハメに…。
→紙があるのに木簡を使う場面、「再利用できるという特徴」が大きかった⇩、と。
【2021年『3月5日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20210321/1616253320】
◇
→明治時代初期。19世紀後半。幕末⇩が激動すぎた気がするけど、明治時代も相当だぜ?
【2022年『12月21日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230111/1673367454】
→散髪脱刀令(明治4年、1871年)。髪型は自由、刀も差さなくていい…てことは、士族向けの法令なのかな?そんなサインポール。でもイラストだと“青色”入ってないな。なんで?
→郵便も1871年?
→五箇条の誓文(1868年)、新政府の基本方針。天皇は初めて京都を出て、東京に行幸(江戸は東京に改称されたので)!なるほどここから、か。元号・明治に(明治天皇、1852〜1912、案外短命)。
→富国強兵、国の近代化!中央集権化のススメ。版籍奉還(1869年)で「藩主の持っていた領地と領民を返させる」。でも、藩主を“知藩事”にしたので中央集権的になっとらん。
→て、ことで廃藩置県(1871年)。「廃藩置県の詔」が天応直々に!旧藩主は東京に移住(なんで?)。旧藩兵は解散。武器や城郭を接収。大丈夫?大分取られたけど、政府に恨みもったりしないか…?
→府知事・県令を派遣し、結果として、3府72県に。まだ多いな…。いつ47都道府県になるんだ?
→華族(大名・公家)、士族(藩士・旧幕臣)、平民(百姓・町人)。皇族以外は平等(四民平等)。…四民、て誰のことだ?華族は皇族ではない、のか?
→「維新の三大改革」。
→①学制(1872年)。長野県の旧開智学校(1876年に完成、現在は国宝)。建築費用の7割は地元からの寄付?!
→②兵制(1873年、徴兵令)。へー、士族もなんだ。3年間の徴兵。でも抜け穴ありすぎて“血税一揆”に。なんで?抜け穴使うヤツが偏ってた、てこと?…で、兵役免除は廃止(1889年、国民皆兵に)。
③税制(1873年、地租改正条例)。検地みたいな図が。“収穫高→地価”、“物納→金納”、税率は地価の3%。あったな、そんなの。懐かしい。
→地価を高めに設定して税収を増やそうとした政府、各地で地租改正反対一揆が起こるハメに。アホだが、失敗ありきよね。2.5%に引き下げ。
→岩倉遣外使節団(1871〜)。なんかよく5人のアレ(岩倉、木戸、大久保、伊藤、山口尚芳)が有名だけど、そもそもの<b>メンバーは100人以上、およそ2年かけて欧米12か国を歴訪</b>してるわけで。とんだ大所帯だよ。目的は「不平等条約の改正」だったんだけど…。日本の遅れを痛感して帰ってくる、ていう。
→で、殖産興業も。鉄道開通(1872年、新橋⇔横浜)、新貨条例(1871年)、国立銀行条例(渋沢栄一!)、官営模範工場。富岡製糸場⇩!外貨獲得。
【2023年『1月12日の視聴』レキデリ→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230204/1675470503】
→第1回内国勧業博覧会(1877年)?万博と違い、国内メインの会か。内需も忘れない。
⇒「おた話」は津田梅子、山川捨松、永井繁子の3人⇩。10歳前後で出発し、およそ10年もアメリカ留学を…。
【2022年『2月19日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220225/1645720433】
…「鹿鳴館の花」、山川捨松。東京音楽学校(今の東京藝術大学)と東京女子高等師範学校(今のお茶の水女子大学)で教鞭をとる。
→もちろん津田梅子は女子英学塾(今の津田塾大学)を創設。
つながりつながり。