某T○UT○YAにて。
子供(一人)とパートナーと私の三人で来店。
◆
借りる際のやりとりで、
店員「スタンプカードありますか?」
私「ああ、そういえば…(カバン探す)」
店員「無いんですか?」(←強めの言い方)
私「無いですね」
店員「後日持ってきても合算でスタンプは押“し”ませんので」
…?そんなこと期待しては無かったけど、内心
押しなよ、それくらい、ケチくさい…
と少々モヤモヤする。が、さらにこの店員(男)、
「お子さんは一人ということでいいですか」
「?はい、一人ですが(問われた意図がわからない)?」
「アメをサービスしてるんで(アメのケース差し出す)」
「どうも(私がアメを二個とる)」
その直後。
店員「子供一人ですよね?(またも強めの言い方)」
私「そうですけど」
店員「一個だけです!」
……ケチくさい。というか、とにかく態度が不快。
カウンターのどこにもそのサービスについて記載はないし、「子供の人数を確認したのは、サービスのアメの数」かどうかもわからない言い回し。
こっちは、スタンプカードもアメもそもそも欲しい訳じゃない。そのサービスを求めて来店した訳じゃない。だから元々「ズルしてスタンプもらおう」とか「ズルしてアメもらおう」とか考えてない。
仮にそんなルール(スタンプとアメの)があるにしても、せめて
「(スタンプの)合算は出来ないんですけど構いませんか」
とか、
「ごめんなさい、アメはお子様一人一個でお願いしてるんです」
とか、
“言い方”あるでしょーに。
◆◆◆
実は、TS○TAY○に腹を立てているのは、以前からです。今回だけの問題ではありません。
度々サービス(クーポンの使用条件とか)や接客に「?」なものが多く、
正直今回は、業を煮やし、苦情電話しました(最近こんなのばかりだな)。
「なんのために」そのサービスを始めたのか。
考えて働けないようなスタッフばっかり抱えると、あっと言う間ですよ。
なにがって?

- 作者: 杉原淳一,染原睦美
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2017/05/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
つながりつながり。